NEWS&TOPICS|皆様のご自宅に訪問し、豊な生活が過ごせるようにサポートしていきます| 一般社団法人 黒衣

MENU
img

NEWS&TOPICS

令和2年分は、こちら←をクリック
令和3年分は、こちら←をクリック
令和4年分は、こちら←をクリック
令和5年分は、こちら←をクリック
令和6年分は、こちら←をクリック
  • img

  • img

  • img

  • img

🧯 防災訓練 🧯

年に2回行っている防災訓練を本日実施しました。

地震が起き、厨房から火災が発生🔥🔥🔥
利用者さんの頭を守りつつ迅速に避難⛑

暑い中、皆さん真剣です!

避難後は、かんたきデイルームに戻り
毛布を使用した移動方法を実演をもとに学びました✏

いつ起こるか分からない災害...
日頃から訓練し、いざという時のために備えましょう♪

文責:鈴木真希

  • img

  • img

  • img

  • img

✏ 勉強会⑤ ✏

今年5回目の勉強会が開催されました🎓

講義内容は、田口PT・竹村PTの理学療法士ペアによる、
『ストレッチ法と安楽な体位
〜スタッフ疲労回復の為のストレッチ、利用者様の安楽な体位の実施〜』
でした📝

みなさんは日常生活でストレスを感じることはありますか?

日々過ごしていれば、何かしらストレスはかかってくるものです😔

人それぞれストレスの感じ方、発散の仕方は異なりますが、
うまくストレスと付き合っていく方法を模索していきましょう💭

今回は、ストレス解消のための、呼吸法やストレッチ方法を学びました🧘

ちょっとした時間で簡単にできるものなので
私も休憩時間にやってみようと思います!

ちなみに私は人と話したり🗣️、好きなものを食べたり🤤してストレス解消しています👍

後半は、利用者様を事例に安楽な姿勢について検討しました🛌

ただ寝る、ただ座るという姿勢でも
その時の姿勢ひとつで不快感に繋がってきます😱

ご自身で姿勢を変えられる方は良いですが、
自身で動くことが出来ない方に対しては
特に気を配っていかなければいけないと思います🥺

今回講義で出てきた“良肢位”を再確認し、
安楽に過ごしていただけるよう努めていきたいと
改めて感じました。

利用者様への気配り、心配りを忘れず
安心感を与えられるように
関わっていきたいと思います💪


文責:藤井叶花

🥒 かんたき農園 🥒

今年初収穫は、きゅうり🥒でした~🥰
連日で収穫できそうな気配😁
楽しみです♪

収穫した🥒は、お昼に利用者さん達に食べてもらお~っと😊



文責:ケアマネ 吉村夏子

  • img

  • img

  • img

  • img

✏ 勉強会④ ✏

今日は今年で4回目、オフィスマナカラ伊藤典子先生によるビジネスマナーの勉強会でした✨

お辞儀の仕方、名刺交換、電話応対などなど、たくさんのマナーを教えていただきましたが、
今回は「伝わる・つながる応対力向上研修」というテーマで、
電話応対とビジネスチャットの極意を学びました💡

日々業務を行っている中で、「相手に伝える」ことの大切さを実感しています。
簡潔に結論を迅速に伝える」簡単なようで難しい・・・🤔
詳しく伝えたいため、情報量が多く結果何が言いたいか分からない・・・
話し言葉でチャットやメールを送っていませんか?
まさに私でした💦💦

「結論ファースト」、「一文は短く」、「箇条書きで」
今後念頭に置き、読む相手の負担にならないようビジネスチャットを送りたいと思います。


講義にあとは、手づくりケーキでおもてなしです🍰
毎年、真希さんの娘さんが手作りデザートを作ってくれます😍
今回は✨レアチーズケーキ✨上に載ってるイチゴも真希さんの息子が育てたもの🍓美味しかった😋



文責:楢木久美

  • img

  • img

  • img

  • img

✏ 勉強会③ ✏

今日は今年度最初の勉強会でした。
年度初めは、代表による「KUROKO・ISM」です。起業家になった理由から経営理念まで、
熱い思いが伝わってきました🔥

そして、先月出来なかった「リスクマネジメント」について昨年度のデータ分析からの講義💡
恒例?の「う〇こを踏む前=インシデント」「う〇こ踏んじゃった=アクシデント」を例えに
楽しく分かりやすく説明。
訪看のインシデント報告、かんたきのアクシデント報告をもとに、
事象カテゴリー分類をみんなで考えました🤔

「1件の重大事故の裏には29件の軽微な事故と300件のケガに至らない事故がある」

繰り返し代表が伝えているハインリッヒの法則。
どんな軽微なことでも、本人はもちろん、他人事と思わず、二度と起こさないよう振り返り、
起こってしまった原因をしっかり考える必要がある。と改めて感じました。

追伸。
今回お弁当が用意されており、冷めないように早口で講義をお願いしました(笑)
お腹が空いてたため、写真を撮り忘れました~💦


文責:楢木久美

  • img

  • img

  • img

  • img

🍡 お花見 🍡

春の恒例行事🌸桜の偵察
風が強かったですが、桜を見ると皆様ほっこり😊
黒衣のキャンディーズ(古っ笑)は、タンポポに夢中です😍

そろそろ散り始め・・・😢
また来年満開の桜を皆で観ましょうね~♪




文責:福山嘉那

  • img

  • img

  • img

  • img

🔥 防災訓練 🔥


半年に1度の防災訓練の日です🔥

何度も参加していますが、職員も利用者様もメンバーが違えば状況は違います。
今回も新たな課題を確認することができ、万が一のときの対応方法を考えることができました。

無事に避難を終えた後は、消化器🧯の使い方を練習。
なかなか重かった…。
煙に囲まれたときの視界を体験できるゴーグルにも挑戦。
真っ白で想像以上に見えませんでした。
こんな中でパニックになったら・・・😱ということで、
緊急時の対応方法は定期的に確認をすることで心構えをしておくことは大切だなと感じました。

皆様、寒い中真剣に取り組まれました。
お疲れ様でした☺


文責:福山嘉那

  • img

  • img

  • img

  • img

✐ 勉強会② ✐

寒波が襲来中のなか春一番で身が震える今日この頃。
寒さに負けない黒衣の熱い勉強会が開催されました。

本日は小鹿・島瀬Nsによる「褥瘡とスキンテアを学ぶ」です。

スキンテア(皮膚裂傷)って?みなさんご存じですか?🤔
スキンテアとは『摩擦やズレによって皮膚が裂けた状態』Skin =皮膚Tear=裂けるです。
多くは加齢や疾患、それに伴う治療などの影響を受け皮膚が脆弱化した高齢者にみられます。特にドライスキンで皺が多く弾力性の低下した薄い皮膚(ティッシュペーパー様皮膚)や紫斑(皮下出血)がある人は、スキンテアのリスクが高くなるとのこと。

予防にはスキンテアの基本である洗浄・保湿・保護が重要で、保湿剤の効果的な塗り方についての体験もありました。軟膏やクリームは大人の指の第一関節まで出し、ローションは1円玉大の大きさに出して、大人の手のひら2枚分の面積に塗れる量と教えて頂きました。指先ではなく手のひらで優しく塗って保湿は完璧✨
1日2回以上、入浴後10~15分以内に塗布すると効果的!そのほかにもテープによる刺激を和らげる方法として貼り方や剥がし方など実演して頂き看護師さんすごいと感動しました😍
もしスキンテアが起きてしまった場合でも対処方法を学んだので指導できるように復習しないと💦

褥瘡の講義ではしっかり治療すれば治るということ、発生原因を判定して予防することが大切だと学びました。その一方で防ぎきれない褥瘡があることを知りました😢
日々のケアを適切に行いチームで予防していくことで発症を遅らせることができる。その為にも正しい知識と技術を身につける。心も身体も熱くなる勉強会でした。

文責:田口俊也

Contact

お問い合わせ

〒485-0802 愛知県小牧市大草中111番地

TEL.0568-48-9650 (代表)
     0568-65-6789 (訪問看護)
    0568-65-9650 (かんたき)

FAX.0568-48-0965 (代表)
     0568-65-6969 (訪問看護)
    0568-48-0965 (かんたき)

メールでのお問い合わせ